2025年7月8日火曜日

土用とは? #土用の丑の日 #二十四節気 #四柱推命 #四柱推命入門


★あなたの人生経験を運勢鑑定に活かしませんか?
https://www.momi-planning.com/chushin/

★劇的に「運」が良くなる手帳
https://momi-planning.com
----------------------------------

 #土用の丑の日 #二十四節気 #四柱推命 #四柱推命入門

今回は入門編の追加として「土用」について説明します。

<うな重>

「土用の丑の日」にうなぎを食べるというのは夏にうなぎが売れない鰻屋のための平賀源内の広告コピーと言われています。

そもそも天然鰻の旬は冬で夏は脂が落ちて美味しくなかったはずです。

さて、四柱推命とうなぎは一切関係ないのですが「土用」というのは四柱推命では重要です。

<十干十二支配当図>

これは十干十二支と季節の関係を表したものです。

春は「木局」で十干は「甲乙」十二支は「寅卯」
夏は「火局」で十干は「丙丁」十二支は「巳午」
秋は「金局」で十干は「庚辛」十二支は「申酉」
冬は「水局」で十干は「壬癸」十二支は「亥子」

それぞれの季節の変わり目までの時期を「土用」と言い

春の土用の十二支は「辰」
夏の土用の十二支は「未」
秋の土用の十二支は「戌」
冬の土用の十二支は「丑」

となります。

<二十四節気>

二十四節気は春夏秋冬の季節を6つに分けたものです。

それぞれの季節の始まりは四立(しりゅう)と言い、立春、立夏、立秋、立冬になります。

土用とはこの四立の直前までの約18日間のことを言います。

土用の初日は「土用の入り」、最終日は「土用の明け」です。

<国立天文台のHP>

国立天文台のHPには前年、今年、翌年の二十四節気、雑節の正確な日時が書かれています。

これをみると
2025年は
土用の入り1月17日-土用の明け(立春の前日)2月3日
土用の入り4月17日-土用の明け(立夏の前日)5月4日
土用の入り7月19日-土用の明け(立秋の前日)8月6日
土用の入り10月20日-土用の明け(立冬の前日)11月6日
となります。

夏の土用は7月19日から8月6日までです。

<万年暦>

2025年7月の万年暦をみると
土用の期間の丑の日は7月19日と7月31日の2回になることがわかります。

つまり鰻屋さんが繁盛する夏の土用の丑の日は7月19日と7月31日の2回ということです。

うなぎや土用の丑の日は四柱推命とは全く関係のない話ですが、そもそも土用というのは季節の変わりゆく時期のことですので、食生活や体調に気をつけることが必要です。

今回はここまで