2025年11月15日土曜日

中心星四柱推命システム 鑑定PDF出力の新機能とNotebookLMの利用 #PDF #NotebookLM #AI #占い #四柱推命講座


この動画は中心星四柱推命システムのユーザー向けの内容になっています。

 #PDF #NotebookLM #AI #占い #四柱推命講座

-----------------------------------------------------

1.中心星四柱推命システムの新機能について

2.設定画面とPDF帳票出力について

3. NotebookLMとは?何ができる?


-----------------------------------------------------

------------------------
1.中心星四柱推命システムの新機能について
------------------------

<NotebookLMの画面>

今回の新機能はNotebookLMなどの外部のツールで利用しやすいように全ての鑑定帳票をファイル名「名前+帳票名.PDF」で出力できるようにしたものです。

GoogleのAIツールであるNotebookLMで鑑定帳票を読み込んで、要約や概要、解説音声・動画を作成することができます。

------------------------
2.設定画面とPDF出力について
------------------------

<命式表メイン画面>

先ず、命式表のメイン画面の右下の「キーコード更新」をタップして設定を表示させます。

<設定画面>

「印刷PDF ON OFF」は印刷ボタンの表示・非表示を選択するものです。
印刷する場合でもPDF出力の場合でもこれはONで表示にしておきます。

「印刷orPDF 印刷 PDF」で印刷ボタンがタップされた時に直接印刷をするか、
PDF出力をするかを選択します。

PDF出力に設定ををします。

「命式に戻る」をタップすると、

<命式表メイン画面>

右下に「PDF」と赤文字で表示されています。
印刷の場合はこれが「印刷」と赤文字で表示されます。

これでこのシステムの全ての画面で「印刷ボタン」をタップすると帳票、グラフなどがPDF帳票として出力されます。

「表紙印刷」「命式表印刷」をタップ

大運・方位運のタブで「印刷」

年運のタブで「印刷」

月運のタブで「印刷」
月運グラフをタップしてから「印刷」

日運のタブで「印刷」
日運グラフをタップしてから「印刷」

月支元命のタブをタップして「印刷」

関係性・十二運のタブをタップして「印刷」

処世術・個性のタブをタップして「印刷」

全部で11枚のPDF帳票が出力されているはずです。

PDF帳票を確認するために「終了ボタン」をタップして命式システムを終了させます。

「お気に入り」の表示になっている場合は「マイApp」に切り替えます。

すると一覧の下の方に帳票PDFが表示されています。

ここで直接、帳票PDFをタップすると、このようにPDFの中身を確認することができます。

このままでは印刷や他のシステムに読み込むことができないので、PDF帳票をまとめて選択して、共有ボタンをタップして「ファイルに保存」をします。

今回の場合は事前に「このiPad内」に「印刷PDF」という名前のフォルダを作成したので、そこに保存をします。

これでNotebookLMなどで使用することができます。


--------------
3. NotebookLMとは?何ができる?
--------------

------------------------
NotebookLM(ノートブックLM)は、Googleが提供するAIを活用したリサーチおよびライティングのアシスタントツールです。

一般的なチャットAIとは異なり、ユーザーがアップロードした資料(ソース)に基づいて、AIが情報の整理、要約、分析、質問への回答を行います。

NotebookLMの最大の特徴は、PDF、Webサイト、Googleドキュメント、YouTube動画、音声ファイルなど、あなたが指定した資料を「学習」させ、その内容に特化した「専門家」のように振る舞う点です。
------------------------

<パネルを上に移動>

NotebookLMはChatGPTとは違い、こちらから与えたデータ(ソース)に基づいて回答をするため、的外れな回答をすることはありません。また、与えたデータは自分だけのものですので、データ流失の危険も少ないです。

現在はまだ実験的ではありますが、中心星四柱推命の帳票をNotebookLMのソースとして読み込ませて、鑑定の文書のまとめをつくる、解説動画を生成、解説音声を生成などトライをしています。


実際にiPad上で鑑定の文書のまとめをNotebookLMでつくってみます。

WebブラウザでNotebookLMを立ち上げます。

<NotebookLMの画面>

iPadやスマホではアプリ版のNotebookLMがありますが、アプリ版の機能は限定的ですので、必ずPCと同じWeb版NotebookLMを使ってください。

NotebookLMを起動したら、先ず、「+新規作成」をタップします。

ソースを追加する画面になるので、「ソースをアップロード」「ファイルを選択」をタップします。

ファイルを選択する画面で「このiPad内」で帳票PDFを保存したフォルダの中からソースとして使うPDFを選択して「開く」をタップします。

これでソースが読み込まれました。

後はチャットで指示を与えれば、目的の文書が生成されますが、NotebookLMが提案した入力例がいくつかあるので、これを選択しても良いです。

ここではNotebookLMが提案したものの1つでやってみます。

生成された文書が表示されました。

一番最後のまでスクロールすると「メモに保存」があるのでこれをタップします。

右側のStudioにメモが追加されました。

これで今回の生成結果を同じアカウントで起動したPCなどのNotebookLMでも見ることができます。

また、Studioの「音声解説」「動画解説」などで鑑定音声や鑑定動画を生成することもできます。

ここまでの操作は全てiPad上で完結します。

NotebookLMなどのGoogleのAIはiPad上ではなく、クラウド上で処理をするため、動画生成なども一番安価な無印iPadで問題なく動作します。

また、今回は有料版のNotebookLM(Google One AI Premium月額2900円)を利用していますが、鑑定文書のまとめや鑑定解説音声、動画などは無料版でも全く問題はないです。

--------------------------
今後の展開について
・NotebookLMの実際の鑑定での活用方法
・AI利用を前提にAIが読みやすい専用データ

ブログ アーカイブ